診療科のご案内

抗血管内皮増殖因子(VEGF)剤の硝子体内注射についての説明

抗VEGF剤は、加齢黄斑変性や近視性黄斑変性の原因となる脈絡膜から発生した新生血管からの出血、糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞に伴い発生する網膜浮腫の軽減(網膜内、網膜下の滲出を抑制)に対して、画期的ともいえる効能を有します。
現在主に使用しうる抗VEGF剤にはルセンティス®とアイリーア®があります。
どちらの薬剤を使用するかは医師の判断となります。優位性に関しては現在でも議論の分かれるところでもありますし、全身的な合併症に関しても検証が続いています。
問題点としては両薬剤ともに薬価が非常に高価な事で、健康保険3割負担の方で1回の治療費が5万円を超える場合があります。
ルセンティス®とアイリーア®の治療は大きく導入期と維持期に分かれます。
多くの場合、導入期は月1回注射を行い、これを3ヶ月間くりかえします。
維持期では新生血管や網膜浮腫の再燃が見られた場合に、必要に応じて注射を追加します。
(治療間隔は患者様の病勢とご都合とに合わせて1か月毎から年数回の注射まで多種多様となります)。
両薬剤ともに点眼麻酔を行い、角膜から3-4mmの部位から注射をします。注射後はを当日より、抗生剤点眼での殺菌を、3日間程度していただく必要があります。(注射後当日2時間程度は眼帯となります。注射当日は洗顔 洗髪はできませんが、翌日感染の有無を確認したのちは通常の生活が可能となります。)
有効な処置ですが以下のような問題点があります。
当院では術翌日に必ず目の状況を確認することで、安全に処置を行っております

処置に関連した副作用

感染性眼内炎

手術の創より病原菌がはいり、眼内感染を起こす可能性があります(約0.1%)。
眼内感染がおこった場合、再手術、抗生剤の投与をおこないます。

網膜裂孔、網膜剥離

眼内操作や術後の硝子体の収縮により新たな網膜裂孔、剥離が生じる可能があります。
多くの場合再手術を必要とします。

眼圧上昇

術後に眼圧が上昇する合併症です。
ほとんどの場合、経過観察あるいは点眼剤の使用によって改善します。

結膜下出血

結膜上から注射をするので1週間ほど充血が認められます。

白内障

まれに白内障の進行がみられます。通常の白内障手術が可能です。