品質管理部の医療安全管理室は、医療技術の品質及び患者満足の維持向上を推進する事をねらいに2002年8月に設置されました。院内基本方針の一つである「最高の安全システム」を築くため、各職種の職員が一丸となって医療安全に取り組めるよう組織横断的に院内の医療安全を推進しています。
スタッフは、医療安全管理責任者(理事長)、医療安全管理者(専従担当者)、医薬品安全管理責任者(薬剤師管理者)、医療機器安全管理責任者(臨床工学技士管理者)、放射線安全管理責任者(放射線技師管理者)、事務担当者(事務管理者)の6名です。
医療安全管理室では、インシデントレポートの報告を受け、要因の分析や問題の把握に努め、各部門で医療安全の検討を行う際のサポートや院内全体への注意喚起、研修の企画等を行っています。
また、委員会組織として上位に医療安全管理委員会、下位にリスクマネジメント委員会を置き、さらに看護部医療安全委員会を組織しこれらの会議を通じて医療安全の協議や周知を行っています。
現場の医療行為の一つ一つに根拠を持って、安全に患者様に提供できるよう、また働く職員が安全に安心した環境で医療に専念できるよう現場の声を活かしながら活動を繰り広げています。
本院の基本方針である「患者様の人権を尊重し良質で適切な医療を提供する」ために、医療事故防止対策システムの充実を図り、事故がなく安心して受診できる医療の確立を目指します。
病院長のもと、安全管理に対する様々な施策の決定機関として医療安全管理委員会を設置しています。また、その下部組織として、リスクマネジメント委員会を設置し、医療安全対策の分析・計画・実施・評価、情報共有、対策の周知といった活動を実施しています。
業務を中断する時には業務中断カードを現場に置き、途中忘れや他者介入によるリスク発生を防ぎます。裏面には職種ごとに重要な取り決め事項が書かれています。
<看護部例>
<事務部例>
全職員を対象とした医療安全に関する研修会の開催の他、多職種によるグループワーク等を行い、院内の安全文化の醸成や職員の安全意識の向上を目指しています。
<医療安全 KYT研修風景>
<医療安全 急変事象シミュレーション研修風景>
院内では感染や予期せぬ事故に遭遇する可能性がございます。
院内における安全と安心な環境を守る為に、以下の点について皆様のご協力をお願いいたします。
来院時は手指消毒をお願いいたします。
咳が出ている時はマスクを着用ください(院内では売店にて販売しております)。
入院中のお食事は治療の一部です。許可のない食べ物の持ち込みは控えてください。
小さなお子様、体調の悪い方はお見舞いや受診の付添をご遠慮ください。
廊下やトイレなどでは、ぬれた場所を避け、滑らないように注意しましょう。
濡れた場所にお気づきの際は、近くの職員にお知らせください。
当院では、患者間違い防止のために、患者さんご自身にフルネームを名乗っていただきご本人確認を行っております。
場合によっては、生年月日までお伺いすることがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
お薬を服用される時には、必ず包装シートからお薬を取り出してお飲みください。
内服薬を誤って包装シートごと服用してしまうと、食道や胃を傷つけてしまいます。また、飲みこんでしまった包装シートを取り出すために、内視鏡カメラや時には手術が必要となりますのでご注意ください。
入院後の転倒転落を防ぐための自己チェック
チェックのある方は、転倒転落を起こす可能性が高い状況です。
ご不安な時は介助いたしますので遠慮なく看護師をお呼び下さい。
筋力が落ちている方は、座ったままの足踏みや歩行訓練が転倒防止に有効です。
リハビリ指導についてもご相談ください。
安全な入院生活について医療者と共に考えていきましょう。
しばらく座った状態でじっとしていると、体が動きにくくなり立ち上がりで転んでしまうことがあります。
当院外来で紹介している、「立ち上がる前の準備体操」の動画を参考に、転倒防止に取り組みましょう。