医療機関窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより、自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
70歳未満の方が「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関窓口に提示すると、1ヶ月(1日から月末まで)の窓口負担が自己負担限度額までとなります。
適用区分 | ひと月の上限額(世帯ごと) | |
---|---|---|
ア |
年収約1,160万円~
|
252,600円+(医療費 ー 842,000) × 1% |
イ |
年収約770~約1,160万円
|
167,400円+(医療費 ー 558,000) × 1% |
ウ |
年収約370~約770万円
|
80,100円+(医療費 ー 267,000) × 1% |
エ |
~年収約370万円
|
57,600円 |
オ |
住民税非課税者 |
35,400円 |
横スクロール
現役並み所得(3割)の方は、限度額適用認定証を申請していただくことにより、該当の区分での自己負担となります。
また、市民税非課税世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請が別に必要になります。
適用区分 | 外来(個人ごと) | ひと月の上限額 (世帯ごと) |
|
---|---|---|---|
現役並み |
年収約1,160万円~ |
252,600円+(医療費 ー 842,000) × 1% | |
年収約770万円~約1,160万円 |
167,400円+(医療費 ー 558,000) × 1% | ||
年収約370万円~約770万円 |
80,100円+(医療費 ー 267,000) × 1% | ||
一般 |
年収156~約370万円 |
18,000円 [ 年14万4千円 ] |
57,600円 |
住民税非課税等 |
Ⅱ 住民税非課税世帯 |
8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 |
15,000円 |
横スクロール
健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合、国民健康保険組合にご加入の方
ご加入の医療保険者(会社等)まで
国民健康保険にご加入の方
お住まいの市区町村の担当窓口まで
後期高齢者医療制度の方
各都道府県の後期高齢者医療広域連合、お住まいの市区町村の担当窓口まで